京都市国際交流センター 講演「俳句を楽しむ」第2回
俳句を楽しむー京都の四季と俳句ー
京都市国際文化協会からのお声掛けで開催しました。
第2回は、二十四節気の中でもとりわけ、【白露】から【寒露】までの二十四節気の移り変りを、例句を用いながら解説させていただきました。
異常気象で秋の心地よい日が一瞬しかない昨今なだけに、季語を知ることで、秋の入り口を早朝に感じたり、秋晴れの澄んだ空の美しさを改めて感動するなど、短いSPANで刻々と移り変わる【京都の秋】に関心を寄せていただけたらと思います。
俳句を作句する上で一番混乱しがちなのが旧仮名遣いと現仮名遣い、そして文語と口語の組み合わせです。
分かりやすく例句を用いてその組み合わせを説明させていただきました。
俳句に於いて最も真理眼が問われるのが【選句】です。
前期で、
①映像の復元②リズムの良さ③自己投影
の3点と講義しまして、軽くおさらいをした後、ご参加の皆様の実作品を各自選句していただいたのですが、驚くべき吸収力と言いましょうか、誰もが良い作句と選句をされたのには大変感激しました。
実りの秋、皆様の心が豊かでありますこと、心より祈願致します。
2018年9月23日 京都市国際交流センターKICA
俳句を楽しむー京都の四季と俳句ー 大森健司
にて
(以下 添削含む)
◉天賞
奔流を泰然として月がゆく わこ
◉地賞
いざよひや一人息子の便りなし ひろこ
◉人賞
坪庭に静かな雨や秋立ちぬ 初衣
佳作
満月や今宵は雲を友として
月あかり無灯の帰路も心地よし
澄む風に心吸はれて案山子です
虫の音に心おどらす若さかな
秋高し犬に連れられ人集ふ

京都市国際文化協会からのお声掛けで開催しました。
第2回は、二十四節気の中でもとりわけ、【白露】から【寒露】までの二十四節気の移り変りを、例句を用いながら解説させていただきました。
異常気象で秋の心地よい日が一瞬しかない昨今なだけに、季語を知ることで、秋の入り口を早朝に感じたり、秋晴れの澄んだ空の美しさを改めて感動するなど、短いSPANで刻々と移り変わる【京都の秋】に関心を寄せていただけたらと思います。
俳句を作句する上で一番混乱しがちなのが旧仮名遣いと現仮名遣い、そして文語と口語の組み合わせです。
分かりやすく例句を用いてその組み合わせを説明させていただきました。
俳句に於いて最も真理眼が問われるのが【選句】です。
前期で、
①映像の復元②リズムの良さ③自己投影
の3点と講義しまして、軽くおさらいをした後、ご参加の皆様の実作品を各自選句していただいたのですが、驚くべき吸収力と言いましょうか、誰もが良い作句と選句をされたのには大変感激しました。
実りの秋、皆様の心が豊かでありますこと、心より祈願致します。
2018年9月23日 京都市国際交流センターKICA
俳句を楽しむー京都の四季と俳句ー 大森健司
にて
(以下 添削含む)
◉天賞
奔流を泰然として月がゆく わこ
◉地賞
いざよひや一人息子の便りなし ひろこ
◉人賞
坪庭に静かな雨や秋立ちぬ 初衣
佳作
満月や今宵は雲を友として
月あかり無灯の帰路も心地よし
澄む風に心吸はれて案山子です
虫の音に心おどらす若さかな
秋高し犬に連れられ人集ふ

スポンサーサイト